ポケモンGO!
今、話題の「ポケモンGO」
スマホにインストールしました。
流行に流されるタイプ・・・(笑)
使用方法はキナ散歩 (笑)
スマホを左手に持ち、右手はリードと散歩用バック。結構荷物ですが…(笑)
そして・・・
日曜にインストールして火曜日。
三日目で、大物ゲット(@_@;)

はぐれポケモンならぬ、はぐれ黒柴!
「黒柴ゲットだぜ!」

リードが切れて逃げたようですね。
いやぁ~多頭飼いでの茶柴&黒柴の散歩。
ココロ、ドキドキですね。

↑キナコさんの反応はイマイチでしたが・・・

家へ帰ったら家族もビックリ。
お手もするし、お座りもするし賢い黒柴さんでした。
その後、警察、市役所に連絡。
黒柴さんは無事、飼い主さんの元に・・・
楽しい体験をさせてもらいました。
「黒柴、ゲットだぜ♪」
スマホにインストールしました。
流行に流されるタイプ・・・(笑)
使用方法はキナ散歩 (笑)
スマホを左手に持ち、右手はリードと散歩用バック。結構荷物ですが…(笑)
そして・・・
日曜にインストールして火曜日。
三日目で、大物ゲット(@_@;)

はぐれポケモンならぬ、はぐれ黒柴!
「黒柴ゲットだぜ!」

リードが切れて逃げたようですね。
いやぁ~多頭飼いでの茶柴&黒柴の散歩。
ココロ、ドキドキですね。

↑キナコさんの反応はイマイチでしたが・・・

家へ帰ったら家族もビックリ。
お手もするし、お座りもするし賢い黒柴さんでした。
その後、警察、市役所に連絡。
黒柴さんは無事、飼い主さんの元に・・・
楽しい体験をさせてもらいました。
「黒柴、ゲットだぜ♪」
スポンサーサイト
そして姫路
え~姫路。 え~姫路。
旅もあっという間、ついに最後の観光予定地、姫路へ。
↓これです、雨の中の姫路城。
本日は、金毘羅さんや弥山登らないので雨でもなんとかなります。
お城、本当に真っ白に見えます。

ここではガイドあって話聞きながらの方が良いようです。
団体のツアーガイドの話を脇で聞いてました。
↓「暴れん坊将軍の坂」
姫路城でも有名な坂で、時間ないとここだけ見て帰る人もいるとか

↓姫路城の家紋。蝶紋
家紋の由来もツアーガイドさんから(脇で聞いてました)

天守閣に入るころから観光客多し。
満員電車並みの混みよう。
広島で出発直前の新幹線に乗ったので、ここまで観光時間とれたけど、次の新幹線乗っていたらOUTでしたね(笑)

↓天守閣から姫路駅方面。

↓お菊井戸


観光客も集団で移動するようです(@_@;)
混むと混む!
さて、これにて姫路城見学終了。
駅まで移動となりました。
姫路に着いたのが10時50分。
姫路発の高速バスは14時00分
約3時間の姫路観光でした。
姫路から大阪の伊丹空港までは高速バスで移動。
↓車内で(笑)
時間なくてお昼食べてなかったので・・・
豚まん&金麦

姫路で大阪の豚まん(?)
駅前でラーメン屋探していて、発見したのですが混んでいてラーメンは食べられませんでした。
たまたま、そのフロアに催事で大阪の豚まんがって事で購入。
そして食後は・・・・寝る。
そして起きたら伊丹空港(@_@;)
15時30分過ぎ、着。
新潟へ向かう飛行機は17時30分発なので若干の時間有り
空港内を散策&お土産購入。
まずは、折角大阪に来たので「たこ焼き」
何故か姫路で豚まん食べたので、豚まんのブースはありましたが豚まんはパス。

↓初なのでいか焼き。

↓初なので、オーソドックスなたこ焼き


本場物のたこ焼き&いか焼きは初めてなので他と比べられないけど
美味しかったです。
食後は空港内のお店をぶらぶら。
いくつかお土産も購入。
あれもこれもと、買っちゃいますよね(笑)
空港内は日曜の夕刻で大変込んでました。
そして、手荷物検査してから出発ロビー、搭乗手続き。
↓飛行機・・・小型ですが


↓空へ・・大阪上空

残念ながら雨、曇っていて何も見えません

何も見えないまま、雨の新潟空港へ到着。

これにて結婚記念25年の3泊3日の旅終了。
今回は、車を運転しないをコンセプトに(大げさですが)
新幹線、寝台列車、船(高速船)、路面電車、高速バスに飛行機と乗り物を乗り継ぎました。
残念ながら潜水艦には乗れませんでしたが・・・。
ハードな旅でしたが楽しめ、思いで深い旅となりました。
では <(_ _)>
旅もあっという間、ついに最後の観光予定地、姫路へ。
↓これです、雨の中の姫路城。
本日は、金毘羅さんや弥山登らないので雨でもなんとかなります。
お城、本当に真っ白に見えます。

ここではガイドあって話聞きながらの方が良いようです。
団体のツアーガイドの話を脇で聞いてました。
↓「暴れん坊将軍の坂」
姫路城でも有名な坂で、時間ないとここだけ見て帰る人もいるとか

↓姫路城の家紋。蝶紋
家紋の由来もツアーガイドさんから(脇で聞いてました)

天守閣に入るころから観光客多し。
満員電車並みの混みよう。
広島で出発直前の新幹線に乗ったので、ここまで観光時間とれたけど、次の新幹線乗っていたらOUTでしたね(笑)

↓天守閣から姫路駅方面。

↓お菊井戸


観光客も集団で移動するようです(@_@;)
混むと混む!
さて、これにて姫路城見学終了。
駅まで移動となりました。
姫路に着いたのが10時50分。
姫路発の高速バスは14時00分
約3時間の姫路観光でした。
姫路から大阪の伊丹空港までは高速バスで移動。
↓車内で(笑)
時間なくてお昼食べてなかったので・・・
豚まん&金麦

姫路で大阪の豚まん(?)
駅前でラーメン屋探していて、発見したのですが混んでいてラーメンは食べられませんでした。
たまたま、そのフロアに催事で大阪の豚まんがって事で購入。
そして食後は・・・・寝る。
そして起きたら伊丹空港(@_@;)
15時30分過ぎ、着。
新潟へ向かう飛行機は17時30分発なので若干の時間有り
空港内を散策&お土産購入。
まずは、折角大阪に来たので「たこ焼き」
何故か姫路で豚まん食べたので、豚まんのブースはありましたが豚まんはパス。

↓初なのでいか焼き。

↓初なので、オーソドックスなたこ焼き


本場物のたこ焼き&いか焼きは初めてなので他と比べられないけど
美味しかったです。
食後は空港内のお店をぶらぶら。
いくつかお土産も購入。
あれもこれもと、買っちゃいますよね(笑)
空港内は日曜の夕刻で大変込んでました。
そして、手荷物検査してから出発ロビー、搭乗手続き。
↓飛行機・・・小型ですが


↓空へ・・大阪上空

残念ながら雨、曇っていて何も見えません

何も見えないまま、雨の新潟空港へ到着。

これにて結婚記念25年の3泊3日の旅終了。
今回は、車を運転しないをコンセプトに(大げさですが)
新幹線、寝台列車、船(高速船)、路面電車、高速バスに飛行機と乗り物を乗り継ぎました。
残念ながら潜水艦には乗れませんでしたが・・・。
ハードな旅でしたが楽しめ、思いで深い旅となりました。
では <(_ _)>
雨の広島、平和公園。
三日目。
広島の朝は雨模様。
梅雨の合間なのに今まで恵まれられたからと、昨日までの天候に感謝。
弥山登山が雨なら中止だったかも・・・
さて起床は朝5時半。旅の朝は早いです。
朝食が6時半からなのでその前に、平和公園へ散策と・・・。
ラジオ体操している人が・・・
↓献花台、原爆ドームを望む。

雨の中、コンビニで買った傘をさして移動。
時間は6時ちょっと過ぎ。雨って事もあるのか観光客の姿はあまりみえません。

↓新潟の中学校からの折鶴もありました。

さらに歩いて進むと・・・
見えてきました、原爆ドーム。
雨の中で見ると、更に思うのか・・・
悲しい遺産ですね。


実は時間がなかったので、当初の予定ではここ平和公園を散策したら、宿に戻り朝食後、直ぐに出発する予定でした。
ですが、奥さんと話し合い、この後、時間が押したとしても資料館を見学する事にしました。
このあたりが、ツアーで無いぶらり旅でしょうか。
↓朝食バイキング
宿は、野球にバレーボールの選手に大変込んでいたようです。
朝食、混んでいたらと思いもしたが、時間が早かったので大丈夫でした。
ですが、周りからが体育会系会話がちらほらと・・・
アナゴ飯。ついバイキングは量を取ってしまいますね(笑)

朝食後、宿をチェックアウトし、再び平和公園へ
↓平和記念資料館前
開館が8時半って事で、大勢集まってきてます。

開館と同時に館内へ。
やはり展示物をみると心が悲しみに包まれます。
人間が同じ人間にする事でしょうか。
写真を撮りはしましたが意識して悲しい写真は避けました。

壁に貼ってあった一枚の写真パネル。
↓焼け野原と広島に咲いた雑草。
75年は草木も生えないといわれていたが・・・。
秋に・・・・さいた希望の雑草。

↓資料館の今の旬。
オバマ大統領の折鶴。

↓学生に手渡した折鶴も同紙に展示されていました。
こちらの鶴の持ち主は(?)

平和記念資料館で、今回の広島はおしまい。
急いで駅へ移動となりました。
駅ではお土産も買う時間もなく発射待ちしていた新幹線に飛び乗りました。
行先は・・・・Go! 姫路!

広島の朝は雨模様。
梅雨の合間なのに今まで恵まれられたからと、昨日までの天候に感謝。
弥山登山が雨なら中止だったかも・・・
さて起床は朝5時半。旅の朝は早いです。
朝食が6時半からなのでその前に、平和公園へ散策と・・・。
ラジオ体操している人が・・・
↓献花台、原爆ドームを望む。

雨の中、コンビニで買った傘をさして移動。
時間は6時ちょっと過ぎ。雨って事もあるのか観光客の姿はあまりみえません。

↓新潟の中学校からの折鶴もありました。

さらに歩いて進むと・・・
見えてきました、原爆ドーム。
雨の中で見ると、更に思うのか・・・
悲しい遺産ですね。


実は時間がなかったので、当初の予定ではここ平和公園を散策したら、宿に戻り朝食後、直ぐに出発する予定でした。
ですが、奥さんと話し合い、この後、時間が押したとしても資料館を見学する事にしました。
このあたりが、ツアーで無いぶらり旅でしょうか。
↓朝食バイキング
宿は、野球にバレーボールの選手に大変込んでいたようです。
朝食、混んでいたらと思いもしたが、時間が早かったので大丈夫でした。
ですが、周りからが体育会系会話がちらほらと・・・
アナゴ飯。ついバイキングは量を取ってしまいますね(笑)

朝食後、宿をチェックアウトし、再び平和公園へ
↓平和記念資料館前
開館が8時半って事で、大勢集まってきてます。

開館と同時に館内へ。
やはり展示物をみると心が悲しみに包まれます。
人間が同じ人間にする事でしょうか。
写真を撮りはしましたが意識して悲しい写真は避けました。

壁に貼ってあった一枚の写真パネル。
↓焼け野原と広島に咲いた雑草。
75年は草木も生えないといわれていたが・・・。
秋に・・・・さいた希望の雑草。

↓資料館の今の旬。
オバマ大統領の折鶴。

↓学生に手渡した折鶴も同紙に展示されていました。
こちらの鶴の持ち主は(?)

平和記念資料館で、今回の広島はおしまい。
急いで駅へ移動となりました。
駅ではお土産も買う時間もなく発射待ちしていた新幹線に飛び乗りました。
行先は・・・・Go! 姫路!

弥山登山
上陸
時間がないので海岸沿いを神社方面へ
地元の戦隊物 思わずパチリ。
新潟には、21ガッターってのがあるが・・・

受付で拝観料を払って、境内へ
この漆塗りの柱はテレビで見た通り。
廊下の踏板の隙間もテレビの通り(@_@;)

6月中旬の午後二時。
丁度、干潮にあたり潮は引いています。
↓これもテレビで見た通りの鏡の池。池の中心から真水が湧き出ているとか・・・
しかもテレビでも鳥が一羽写っていましたが、この時も一羽。
二羽で無く一羽、定員が一羽なんでしょうか・・・(汗)

干潮なので歩いて鳥居まで行けます。
観光客、多し。
さらに潮干狩りもできるらしい・・・・

やっぱりテレビで見た通りの大鳥居。
これが海に浮かんでいる(おいてあるだけ)ってのも不思議ですね~

真下からパチリ。
海側と神社側では文字の字体が違うと・・・

残念、後で画像を探したら逆光だったので片側からしか撮っていなかった・・・(汗)

鳥居の足元、迫力ありますね。
この後、鳥居を後にし、お店をぶらり見物。
そして・・・ベストショットポジションとあった場所まで・・
パチリ (笑)

その後、ロープウェイ方面へ
最初、無料の送迎バスがロープウェイ乗り場まで来ているという事でしたが。
乗り場に行ったら丁度、出たところ。
歩いてロープウェイ乗り場まで
そこから弥山へGo!
瀬戸内海の海と島々、スケールの大きい絶景ですね。

2本のロープウェイを乗り継ぎ、山頂目指します。
途中、これもパワースポット。
不消霊火堂

弘法大師が焚かれたという、きえずの火
杓子とお椀があったので、お湯を頂きました。
中は火が燃えているので天井はすすだらけ
暑かったけど、ご利益はありそうです。

霊火堂で一休みし、さらに山頂へ・・・・・。

6月は梅雨。雨が降ってもおかしくないので、今回は天気に恵まれました。

↓瀬戸内海。島の名前は・・・多くて覚えきれません(汗)

外国の方も多いです。
服装、ラフな方も多いです。
サンダルでここまで登ってくるなんて、パワーの差、なんでしょうか~

展望台。
なんと開園時間は4時までという事で、展望台について登って2~3分で出されちゃいました。
奥さんと二人で、やっと日陰で休めると期待したので期待外れとなりまました。

弥山の標高535mという事でしたから弥彦山は634mですから、感覚的には同じくらい。
しかしスマホだとコントラストに弱いのかなかかな綺麗に撮れませんね。
すれ違う人のカメラ率(一眼レフ)高いので、やっぱり写真は一眼レフ(@_@;)
物欲で、一眼レフ欲しくなり・・ミラーレスでも可と(汗)



下山。
鳥居の周りは潮が満ちてきました。
逆光だともう遅い時間のようですが、時間は5時半くらい。

フェリー乗り場へ向かいながら土産物屋を散策。
時間が遅くなってきたので店じまいの店もちらほらと
で、発見。
焼きガキのお店。

お約束で・・・(笑)
焼きガキ&缶ビール。
夕飯あるんで量は控えめで(汗)

そして宮島ともお別れです。
連絡船で宮島口、そして電車で広島駅まで。
路面電車に乗り換えて宿へのコース。

今回、広島宿泊という事で、宿は夕食無しの朝食付きのプランにしました。
で、夕食は・・・そりゃ広島って事でお好み焼きでOK!
宿でお薦めのお好み焼き屋を紹介してもらいました。
↓みっちゃん。

↓お好み焼き

↓もつ焼き

↓当然飲み物は・・・ビール

美味い~
お好み焼き、もつ焼き、そして生ビール 堪能しました。
ご馳走様でした。
三泊三日の二日目の夜もふけて・・・おしまい<(_ _)>
時間がないので海岸沿いを神社方面へ
地元の戦隊物 思わずパチリ。
新潟には、21ガッターってのがあるが・・・

受付で拝観料を払って、境内へ
この漆塗りの柱はテレビで見た通り。
廊下の踏板の隙間もテレビの通り(@_@;)

6月中旬の午後二時。
丁度、干潮にあたり潮は引いています。
↓これもテレビで見た通りの鏡の池。池の中心から真水が湧き出ているとか・・・
しかもテレビでも鳥が一羽写っていましたが、この時も一羽。
二羽で無く一羽、定員が一羽なんでしょうか・・・(汗)

干潮なので歩いて鳥居まで行けます。
観光客、多し。
さらに潮干狩りもできるらしい・・・・

やっぱりテレビで見た通りの大鳥居。
これが海に浮かんでいる(おいてあるだけ)ってのも不思議ですね~

真下からパチリ。
海側と神社側では文字の字体が違うと・・・

残念、後で画像を探したら逆光だったので片側からしか撮っていなかった・・・(汗)

鳥居の足元、迫力ありますね。
この後、鳥居を後にし、お店をぶらり見物。
そして・・・ベストショットポジションとあった場所まで・・
パチリ (笑)

その後、ロープウェイ方面へ
最初、無料の送迎バスがロープウェイ乗り場まで来ているという事でしたが。
乗り場に行ったら丁度、出たところ。
歩いてロープウェイ乗り場まで
そこから弥山へGo!
瀬戸内海の海と島々、スケールの大きい絶景ですね。

2本のロープウェイを乗り継ぎ、山頂目指します。
途中、これもパワースポット。
不消霊火堂

弘法大師が焚かれたという、きえずの火
杓子とお椀があったので、お湯を頂きました。
中は火が燃えているので天井はすすだらけ
暑かったけど、ご利益はありそうです。

霊火堂で一休みし、さらに山頂へ・・・・・。

6月は梅雨。雨が降ってもおかしくないので、今回は天気に恵まれました。

↓瀬戸内海。島の名前は・・・多くて覚えきれません(汗)

外国の方も多いです。
服装、ラフな方も多いです。
サンダルでここまで登ってくるなんて、パワーの差、なんでしょうか~

展望台。
なんと開園時間は4時までという事で、展望台について登って2~3分で出されちゃいました。
奥さんと二人で、やっと日陰で休めると期待したので期待外れとなりまました。

弥山の標高535mという事でしたから弥彦山は634mですから、感覚的には同じくらい。
しかしスマホだとコントラストに弱いのかなかかな綺麗に撮れませんね。
すれ違う人のカメラ率(一眼レフ)高いので、やっぱり写真は一眼レフ(@_@;)
物欲で、一眼レフ欲しくなり・・ミラーレスでも可と(汗)



下山。
鳥居の周りは潮が満ちてきました。
逆光だともう遅い時間のようですが、時間は5時半くらい。

フェリー乗り場へ向かいながら土産物屋を散策。
時間が遅くなってきたので店じまいの店もちらほらと
で、発見。
焼きガキのお店。

お約束で・・・(笑)
焼きガキ&缶ビール。
夕飯あるんで量は控えめで(汗)

そして宮島ともお別れです。
連絡船で宮島口、そして電車で広島駅まで。
路面電車に乗り換えて宿へのコース。

今回、広島宿泊という事で、宿は夕食無しの朝食付きのプランにしました。
で、夕食は・・・そりゃ広島って事でお好み焼きでOK!
宿でお薦めのお好み焼き屋を紹介してもらいました。
↓みっちゃん。

↓お好み焼き

↓もつ焼き

↓当然飲み物は・・・ビール

美味い~
お好み焼き、もつ焼き、そして生ビール 堪能しました。
ご馳走様でした。
三泊三日の二日目の夜もふけて・・・おしまい<(_ _)>
宮島へ行こう!
美味しい夕食、ゆったり温泉。
道後温泉本館も情緒があり素敵でしたが、宿のおもてなしも良かったです。
画像は・・・(汗)
早朝4時半起床
もったいなくて目が覚め温泉街散策。
↓湯神社・・・温泉の神様でしょうか

散策していたら看板に秋山好古のお墓ありとあったので見学まで。
宿からは結構遠かったです。
ぶらぶら歩きながらの散策だったので30分位かかったかも。
学生時代に「坂の上の雲」を読んだのを思い出しました。
あの当時は・・・若かった。(笑)
まさか四国愛媛まで温泉入りに来るなんて思いもしなかったなぁ(笑)

椿の湯。
こちらも日帰り温泉でしょうか。下調べしてないので不明。
道後温泉本館は来年の秋から改装工事にかかり期間が10年位と聞いたので、その間はここに観光客くるのでしょうか?

再び、宿近くに戻り・・・
↓長い石段があったので、とりあえず登る(笑)

今回の旅行のコンセプトは車(自家用車)使わないをテーマにしてましたが、かなり登り下り多です(汗)
伊佐爾波神社。
きつい石段の上にある神社でした。

宿に戻り、ひとっプロ朝ぶろ。
後、朝食。朝食も美味しかったです。
昨日の夕食も美味しかったですが、もう、年取ると量より味になってきますね。

スマホの乗りあえ案内で再度、時間チェック
8時56分発のリムジンバスで松山観光港に向かう予定なのでまだ、朝は余裕あり。
道後温泉駅まで。
本日も快晴です。

ついにバスが来た!
これに乗れば、道後温泉とはお別れです。

港へ
松山観光港。
想像より大きな港ですね。
ここより高速船で呉まで移動の予定。


船窓からですが、瀬戸内海、島多いですね。
源平の合戦とかの舞台、そんな戦があったなんて、ぽっかり点在する島々みてたら想像できませんね。

すれ違う貨物船(?)

橋の下を潜り抜ける高速船

そして呉港へ。
結構大きな船が見えます(@_@;)

呉港上陸。

呉港からは駅に向かい、電車で広島駅に向かう予定です。
しかしその前にパチリ。
↓外観だけですが「鉄のクジラ」

↓こんな大きな物が海の中、潜ると思うと凄いですね。

残念ながら、今回は「てつのくじら館」も「大和ミュージアム」も時間の関係で見学はできませんでした。
その前に、奥さんの興味もなかったようなのでパスとなりました。
残念(;一_一)
そして呉駅から広島駅までは在来線で移動。
↓来ました広島駅

↓人多し。野球の試合があるようです。ホームですからね~~


カープグッツを買って応援に行こう!
ホームですからね!
がんばれ広島!
東洋カープ!
予定では、広島駅から路面電車で観光気分で宮島目指す予定でしたが、時間がない。
って事で再びJRで宮島まで移動。
↓宮島着 ここで時間は午後1時半。時間的に厳しくなってきました。

連絡船に乗り宮島へ。
すれ違う連絡船の先に小さく朱塗りの初鳥居。
テンションあがります。


宮島上陸、宮島桟橋。
ここも日本有数の観光地、観光客多いですね。
日本人のほかに、外国の方も多いです。

↓駅前にあった宮島の模型。テンションあがります(再)

道後温泉本館も情緒があり素敵でしたが、宿のおもてなしも良かったです。
画像は・・・(汗)
早朝4時半起床
もったいなくて目が覚め温泉街散策。
↓湯神社・・・温泉の神様でしょうか

散策していたら看板に秋山好古のお墓ありとあったので見学まで。
宿からは結構遠かったです。
ぶらぶら歩きながらの散策だったので30分位かかったかも。
学生時代に「坂の上の雲」を読んだのを思い出しました。
あの当時は・・・若かった。(笑)
まさか四国愛媛まで温泉入りに来るなんて思いもしなかったなぁ(笑)

椿の湯。
こちらも日帰り温泉でしょうか。下調べしてないので不明。
道後温泉本館は来年の秋から改装工事にかかり期間が10年位と聞いたので、その間はここに観光客くるのでしょうか?

再び、宿近くに戻り・・・
↓長い石段があったので、とりあえず登る(笑)

今回の旅行のコンセプトは車(自家用車)使わないをテーマにしてましたが、かなり登り下り多です(汗)
伊佐爾波神社。
きつい石段の上にある神社でした。

宿に戻り、ひとっプロ朝ぶろ。
後、朝食。朝食も美味しかったです。
昨日の夕食も美味しかったですが、もう、年取ると量より味になってきますね。

スマホの乗りあえ案内で再度、時間チェック
8時56分発のリムジンバスで松山観光港に向かう予定なのでまだ、朝は余裕あり。
道後温泉駅まで。
本日も快晴です。

ついにバスが来た!
これに乗れば、道後温泉とはお別れです。

港へ
松山観光港。
想像より大きな港ですね。
ここより高速船で呉まで移動の予定。


船窓からですが、瀬戸内海、島多いですね。
源平の合戦とかの舞台、そんな戦があったなんて、ぽっかり点在する島々みてたら想像できませんね。

すれ違う貨物船(?)

橋の下を潜り抜ける高速船

そして呉港へ。
結構大きな船が見えます(@_@;)

呉港上陸。

呉港からは駅に向かい、電車で広島駅に向かう予定です。
しかしその前にパチリ。
↓外観だけですが「鉄のクジラ」

↓こんな大きな物が海の中、潜ると思うと凄いですね。

残念ながら、今回は「てつのくじら館」も「大和ミュージアム」も時間の関係で見学はできませんでした。
その前に、奥さんの興味もなかったようなのでパスとなりました。
残念(;一_一)
そして呉駅から広島駅までは在来線で移動。
↓来ました広島駅

↓人多し。野球の試合があるようです。ホームですからね~~


カープグッツを買って応援に行こう!
ホームですからね!
がんばれ広島!
東洋カープ!
予定では、広島駅から路面電車で観光気分で宮島目指す予定でしたが、時間がない。
って事で再びJRで宮島まで移動。
↓宮島着 ここで時間は午後1時半。時間的に厳しくなってきました。

連絡船に乗り宮島へ。
すれ違う連絡船の先に小さく朱塗りの初鳥居。
テンションあがります。


宮島上陸、宮島桟橋。
ここも日本有数の観光地、観光客多いですね。
日本人のほかに、外国の方も多いです。

↓駅前にあった宮島の模型。テンションあがります(再)
